一般参賀に行ってきた

一般参賀に行ってきました。入場から退場までを写真で紹介していきます。
一度は行ってみたかった一般参賀に行ってきました。
2013年12月23日、天皇誕生日。
皇居では一般参賀があり、一般人が宮殿のところまで入ることができます。

東京駅を抜けると間もなく、拡声器が付いた警察車両での案内があります。

皇居に入るかなり前から列になります。この少し手前で子供が旗を配っています。ちゃんと持ちやすく、柄の部分を差し出してくれます。

Please proceed slowly. 外国人の参加者も結構いるようです。

到着したときにはすでに開門していたようです。

大きな荷物は持って入ることができません。預けることになります。手荷物がある人は手荷物検査を行います。

手荷物検査場です。奥のほうが空いています。

手荷物検査が終わったらボディチェックの列に並びます。ボディチェクは体をあちこち触られ、探知機をかざされます。触るのは女性警官が行います。

ボディチェクが終わったら、さらに列に並びます。皇居って、こんなにたくさん人が入ることができるんですね。

二重橋です。通常、一般人は渡ることができません。でも、この日は違います。

微動だにしない皇宮警察の方が立っています。普通の警官とは格の違いを感じさせてくれますね。

宮殿に向かって列が続いています。

正門が見えてきました。もうすぐ二重橋を渡ります。

正門の向こうに宮殿も見えてきました。間もなく二重橋です。

二重橋の電灯です。

オン・ザ・二重橋!

二重橋の手すりです。

二重橋からの眺めです。ここから眺めていると、なんか偉くなった気分になってきます。

間もなく正門です。

正門をくぐると宮殿が見えてきました。

普段は一般人が入ることができないところだけど、一応は案内図があるんですね。

報道陣もいます。高そうなレンズがずらりと並んでいます。1個ぐらい分けてくんないかな。

陛下のお出ましを待ちます。最初のお出ましは10時20分頃です。

天皇皇后両陛下、お出ましになりました。みんなで国旗を振ります。

目の前でタブレット端末で写真を撮られるとちょっとね…

天皇陛下がお言葉を述べられます。

喜ばしいことも心が痛むこともあったと始まり、最後はありがとうと述べてお言葉が終わりました。

お言葉のあとはまた旗を振ります。天皇陛下万歳の声もそこかしこから聞こえてきます。

帰りは別の門から退場になります。

列にはやはりそっち系の人も。

出口付近にも拡声器付きの警察車両が配備されています。

手荷物返却は桔梗門で行われます。

宮殿前の広場って、狭いようで結構人が入るんですね。

皇居ピンバッチを購入しました。500円でした。ボールペンやタイピンなども販売されていました。皇居ではあんなに整然と並んでいたのに、お土産やの周りは押し合いへし合いで大変でした。群衆ってちゃんとした誘導がないとすぐに混乱するんだなということを身にしみて感じました。
なお、振るための国旗は皇居に入る前に配られ、出口付近で回収しています。陛下のお出ましは午前中に3回あり、午後は記帳のみですので、お目にかかりたい場合は午前中に行ったほうがいいです。
新年にも一般参賀がありますが、途中でトイレに行けないのであらかじめすませておいたほうがいいのと、寒い中長時間過ごすので、暖かくしていったほうがいいです。特にトイレはボディッチェクを受けたあとがラストチャンスです。
ということで、一般参賀に参加してきたときのようすでした。
