IT系のちょっと気になる10選
ITに関して気になって仕方がないあるあるを集めてみた。
- メールやネットで丸付き数字を使っている
 丸付き数字を使っているのを見ると、この人はITにそんなに詳しくないのだろうなと。意外に偉そうにしているSE(システムエンジニア)に多い。SEでこういう人は、ITのことを用語辞典のレベルでしか理解していなかったり、メディアで流れているレベルの情報しか知らなかったりする人に多い気がするのは偏見だろうか。
- 1文字の(株)とかを使っている
 ITに詳しくない人に多い。そして、こういう人は一時期流行したワープロ経験者に多い。というか、もう略さなくてもいいよね。
- 文字(プレーンテキスト)だけなのにHTMLメール
 インターネットが出始めの頃、ほとんどのメーラーはHTMLメールに対応していなかった。HTMLメールを送ろうものなら「読めない!」とクレームが来る。しかも情報量が増えるので、回線が遅かった時代では「重い!」と怒られる。最近は、メルマガはHTMLメールが主流になってきている。だが、テキストだけならHTMLメールにする必要はないよね。テキスト形式で送ろうよ。
- 英数字を全角で書いている
 英数字は半角だろっ。英数字を全角で書いていると読みづらい。英数字は半角にすべきだ。
- カタカナが半角
 半角カタカナも文字化けの恐れがあるので使わないし、使われているのを見るとちょっと気になってしまう。それに読みづらい。カタカナは全角を使うべきだろう。
- 英数字、カタカナが半角全角ミックス
 一歩譲って英数字を全角、カタカナを半角で行くとする。ならば、統一すべきだろうと。なぜ、ばらばらなのだろうか。気持ち悪いことこの上ない。
- メディアプレイヤーで引いてきた英語の曲名が全角
 もうね…
- Excelで文書作成
 帳票フォームを作り込むのならわかる。純粋に文章だけの資料を作るときにExcelを使っていると、Wordを使えと言いたくなってしまう。列をずらして段落を表現したり、使いづらくないのかなと。こういう人の資料を見ると、右端で文字が切れていることが多い。
- Excelで連番を手入力
 Excelで連番を入力する機能があるのに、いちいち手入力をしている人を見ると、ちょっと気になってしまう。こういう人って、意外にピボットテーブルは使いこなしていたりする。
- プレゼンの説明資料がPowerPointそのまま
 プレゼンはプレゼン、配付資料は配付資料、その区別がつかない。ひとつのPowerPointファイルで両方をこなそうとするからプレゼンがわかりにくくなるし、説明資料をあとで見返しても理解できない代物になっている。ちゃんと、プレゼンはプレゼントして、説明資料は説明資料として作り込むべきだろう。
たいしたことがないのかもしれないけど、やっぱり気になってしまう。私は古い人間なのだろうか…

