図書館を利用して読書の多様化を図る
図書館に行くとさまざまな本に出会うことができる。しかも無料で。書店や出版社の都合に振り回されずに本と出会うことができる。
Amazonのリコメンド機能は便利である。自分が購入した本を元に、似たような本や同じ本を読んだ人がさらに読んだ別の本を薦めてくれる。購入した本が自分好みの本や同じテーマで追いかけている資料である場合、これほど便利な機能はない。自分で探さなくてもAmazonのおすすめを購入していれば、好きな本を読み続けることができる。
この方法を続けていくと読む本が偏ってしまう。読む本が偏ってしまうと思考も偏っていく可能性がある。多様な意見や複数分野にわたる知識を得たい場合、Amazonのリコメンド機能だけでは実現できない。このような場合は新たに自分で検索を行わなければならないが、そもそもどのような本があるかわからない中での検索となる。読む本やテーマがわかっている場合はAmazonでの検索は便利だが、そうでない場合は実際にどのような本があるかを知ることから始めなければならない。
どのような本があるかを知ることのひとつに書店へ足を運ぶという方法がある。書店にはさまざまなジャンルの本が置いてあるので、自分が知らない本に出会うことができる。書店を歩き回ることで知らなかったテーマに出会えたり、ちょっと気になって手に取った本が運命的な出会いだったりすることもある。
だが、本当に多様な意見を得たいならこの方法でもまだ十分ではない。書店の本の配置には書店の偏りがあるからだ。書店が売りたい本を仕入れて、書店が売りたい本を全面に持ってきたり、平積みすることで目立たせたりする。そこには出版社との取引上、前面に出す本もあるだろう。出版社の意志も介在している。書店や出版社の意志の入った中での探索となる。
その点、図書館ではすべての本が平等に並んでいる。本の購入に関しては司書の意志は介在するものの、書店よりかは公平さが保たれている。その証拠に、書店では前面に出ていて頻繁に目をする “俺様経営者” の書いたビジネス本が、図書館ではそれほど目にすることはない。メディアに頻繁に登場する本当に専門家なのか疑問を持つような経済評論家の本もそれほど目にしない。おそらく、そのような本もあるのだろうがすべてが公平に配置されているため、目立つことがないのだろう。つまり、図書館は書店よりも公平に、すべての本が平等に並べられた中から選ぶことができる。
書店に行くたびに売れ筋のビジネス書ばかりを目にしてうんざりしている人は、ぜひ図書館に行ってみるといい。落ち着いて本を選ぶことができる。しかも、無料だ。
しばらく、図書館通いが続きそうな今日この頃である。