kakunoで書くの!

パイロットのkakunoを購入しました。書きやすさやモレスキンとの相性を調べてみたいと思います。

ボールペンから万年筆に

きっかけは、モレスキンにボールペンで書き込んでいて、書きやすい万年筆に戻りたいと思ったことでした。ボールペンを使うと指先に力を入れて書くので、中指にペンの跡がついてしまうほど指に圧力がかかり、それをなんとかしたいなと。

ボールペンの前はラミーのサファリを使っていました。サファリも万年筆としては比較的に手にしやすい価格帯のものですが、ちょっと引っかかる感じが好きになれなくて、ボールペンに変更してしまいました。

ボールペンはパイロットのcocoonを使っていて、万年筆と一緒に購入しました。ボールペンにする前にcocoonの万年筆も試してみたのですが、モレスキンはパイロットのインクとの相性はよくないらしく、くっきり裏写りしてしまいました。

パイロットの万年筆でモレスキンを使うのを半ば諦めていたのですが、何かいい手はないかなとゆるく探していたら、パイロットで色付きのインクにピンクがあったので、裏写りしても黒だとついらいけど、ピンクならまだ許せるだろうと思い、試してみることにしました。

kakunoを購入

購入したのはパイロットのkakunoです。

パイロットの万年筆はcocoonを使っていて、それと同じペン先だということで、書きやすさにはかなり期待して買いました。

kakunoはパイロットが子供向けに作った万年筆ですが、子供に独占させておくにはもったいないというほどのいい万年筆です。子供向けの工夫が随所にあることを感じさせてくれます。

まず、持ち手が三角形になっているのは、持ったときに自然に万年筆の正しい持ち方になるような工夫です。この辺はkakunoに始まったことではなく、ラミーのサファリやペリカンのペリカーノJrでも見られます。

ペン先の顔マークは子供に親しみを持たせますし、大人が書き方を指導するときも「顔が見えるように持ちましょう」と言えば通じるような気遣いです。

ペン自体はプラスチック製で安っぽっちい感じですが、それがまたいい。気を使わずにガンガン使えます。例えば、モンブランのマイスターシュテュックだとかなり気合いを入れてここぞというときに登場という感じですが、kakunoだと普段使いでどんどん使えます。いい意味で子供っぽくて親しみが持てる質感が個人的には大好きです。

取説も子供を意識してわかりやすく書かれていますし、漢字にはすべてふりがなが振られています。取説の下に「大人の方へ」という欄があって、そこにコンバーターの使用方法が書かれているのは、やっぱり文房具マニア向けなんでしょうかね。大人向けの説明欄ではふりがなはありません。

ピンクのkakunoにピンクのインク

買った書くのはピンク色。色と質感の可愛らしさに惹かれました。それに、今回はインクの色はピンクにすると決めていたので、だったらペンも色に合わせてしまおうということでピンク色にしました。

ピンクのkakunoと黄色のモレスキン

黄色のモレスキンとピンクのkakuno。子供っぽい感じがかわいい。蓋に転がり防止の出っ張りがあります。ちょっと硬い感じで、開けるときにちょっと力がいります。

kakunoペン先

ペン先は笑顔。kakunoのuは笑顔だね。

kakuno分解

kakunoを分解したところです。ピンク色のインクを装着します。

パイロット インクカードリッジ ピンク

インクカードリッジの箱はこんな感じ。

kakunoとモレスキンの相性

実際にkakunoを使ってモレスキンに書いてみると、どうなのかを試してみました。

モレスキンとkakuno

モレスキンに書いたところ。モレスキンはEvernoteモレスキンです。

結論から言うと、かなり裏写りします。やっぱり、パイロット社のインクとモレスキンは相性が悪い。インクの色が黒なら確実にアウトです。ピンクだったらまだなんとかなるかなと思ったのですが、頑張って自分に色々言い訳を言い聞かせて、ようやく納得できるかなという感じですかね。(何を言い聞かせるんだ、おい)

モレスキンとkakunoで書いた文字の裏写り具合

モレスキンで裏写りしていないところを選んで撮影。写真で見ると「こんなもの?」と思うかもしれませんが、実際に見ると結構きになるレベルです。

モレスキンを諦めるか、kakunoのインクを他社製にするかしないとつらいかもしれませんね。インクを他社製にする場合は、コンバーターを使うことになります。

私はしばらくこのまま使い込んでみようと思います。また、気がついたことがあったらこのブログで書いてみます。

Follow me!

Feedlyで新着記事をチェックしよう!

Feedlyでフォローしておけば、新着記事をチェックすることができます。ぜひ、この機会にFeedlyに追加しておきましょう。